ホーム » 開設講座(2011~2019)

開設講座(2011~2019)

◎2019年開設講座(終了済)

特別講座「平成と天皇制」

<第1回>2月26日(火)18:30~20:00
「元号文化の歴史と意義ー新元号を前に」
日本にのみ行われている「元号」(年号)の歴史を史料に基づいて振り返り、その意義について考えてみたい。
久禮旦雄(くれ・あさお)京都産業大学法学部准教授
<第2回>3月5日(火) 18:30~20:00
「平成の天皇制について考えるー象徴天皇制をめぐって
河西秀哉・名古屋大学大学院人文学研究科准教授
会場:上田安子服飾専門学校本館(大阪市北区芝田2ー5―8)

「連続講座「新・大阪学事始」

これからの大阪をどのように考え、つくりあげていけばいいのでしょうか。私たちは、大阪の歴史、文化をみつめるためにこれまで5年間にわたって連続歴史講座「大阪精神の系譜」(14期、計43回)などを開講してきました。それらを整理し、足元から再度、大阪のビジョンを描いていきたいと思っています。
会場は 淀屋橋マスターズ情報館
(大阪市中央区伏見町4-2-14、WAKITA藤村御堂筋ビル地下1階、地下鉄淀屋橋駅13番出口すぐ)
定員30人、参加費1000円(資料代など)

2月〈なにわ古代史〉―「東アジアの中の難波宮~大化改新を象徴する王宮の実像~」
講師:大阪市博物館協会・大阪文化財研究所学芸員 積山洋さん
(1)2月5日=大化改新と遷都―飛鳥から難波へ
(2)2月12日=「副都」の挫折と再建―天武・聖武天皇の複都構想
(3)2月19日=「幻の宮」の発掘物語―山根徳太郎の苦難
(いずれも火曜日、18:30~20:00)

3月「大阪の映画文化史」
講師は武部好伸さん(エッセイスト)
(1)3月5日=『映画は大阪(難波)から始まった!』(明治)
(2)3月12日=『映画都市、大阪~東洋一の撮影所など~』(大正、昭和初期)
(3)3月19日=『百花繚乱、大阪映画』(昭和、平成)
(いずれも火曜日、14:00~15:30)

「新大阪学事始」特別編 大阪の歴史散歩~歩けば歴史が見えてくる~
①北船場を歩く 4月19日(金)午後2時、北浜駅(京阪、地下鉄)25番出口を出た広場に集合。
②現代版・七墓巡り 4月30日(火)午後2時、地下鉄谷町線・阿倍野駅6番出口を出たところに集合。

4月は「関西再起動」シリーズ経済編
(講師は池永寛明・大阪ガスエネルギー文化研究所長)
(1)4月9日「ルネッセ(再起動)「場」・大阪の失われた30年を考える
(2)4月16日「ルネッセ(再起動)「混」・大阪の実相を考える
(3)4月23日「耕」・大阪のこれからを考える
注=いずれも火曜日、18:30~20:00、会場はおおさかシニアネット

5月は「大阪の戦後文学―ようやく在阪で活躍できる時代になって―」
(講師は高橋俊郎さん・大阪文学振興会総務委員)

(1)5月7日「司馬遼太郎と山崎豊子」
(2)5月14日「開高健と小田実」
(3)5月21日「田辺聖子と宮本輝」
いずれも火曜日 14:00~15:30 淀屋橋マスターズ情報館 <文学散歩>

6月は「地震の日本史ー関西を中心にー」
(講師は地震考古学者、寒川旭さん)
(1)6月4日「古代と中世」
(2)6月11日「天下統一期」
(3)6月18日「近世から現在・未来に」
注=いずれも火曜日 14:00~15:30 淀屋橋マスターズ情報館

7月は「資料に触れて探る『大阪社会運動史』―大正から戦前の昭和期―」
大阪100年の社会運動史の一次資料数万点を所蔵する大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)の実際の資料を使ってワークショップ形式で読み解きながら大正から戦前の昭和期までの労働者や市民の歴史をたどる。

解説はエル・ライブラリー館長、谷合佳代子さんと同館特別研究員、黒川伊織さ
ん。
(1)7月1日(月)「造船争議の嘆願書からみる大正時代の労働争議」
(2)7月8日(月)「政治家・弁護士田万清臣コレクションに見る発禁雑誌など」
(3)7月22日(月)「三色旗と映画従業員組合。戦争に向かう中での労働運動」
◇日時 いずれも月曜日、14:00~16:00
会場 大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)=大阪市中央区北浜東3-14府立労働センター(エル・おおさか)4階。定員 各15人 参加費 各1000円

夏の映画講座「篠田正浩と昭和“敗戦以後”」

先の大戦から74年、戦中派として「痛烈」な体験を踏まえ数々の名作を残されてきた篠田正浩監督は米寿を迎えられました。今回は、“敗戦以後”を描いた「瀬戸内少年野球団」「少年時代」「瀬戸内ムーンライト・セレナーデ」を中心に篠田監督の世界を見つめます。
7月21日(日)13:00~14:30
会場はシネ・ヌーヴォⅩ.講師は上倉中庸敬・大阪大学名誉教授。

「仮名手本忠臣蔵」の世界 

7月17日(水)14:00~15:30「夏公演の見どころ解説-早野勘平 自滅への道」
7月24日(水)14:00~15:30「秋公演の見どころ解説-加古川本蔵 予期せぬ運命」
講師は、広瀬依子さん(追手門学院大学講師、元「上方芸能」編集長)
会場は、淀屋橋マスターズ情報館。定員30名。参加費 各回1000円。
国立文楽劇場開場35周年を記念して、人形浄瑠璃の三大名作のひとつ「仮名手本忠臣蔵」が、春、夏、秋の3回に分けて、全段上演されます。さまざまな人生が複雑に絡み合う不朽の名作「仮名手本忠臣蔵」の魅力を徹底解説します。

夏季集中講義「芸術と社会」(3講座 同日開催)

いまの大阪、日本、世界の動きを、芸術を通して見つめながら、ともに考えていくための講座です。アーティストやキュレーター、研究者など芸術に関わる多様な人材の取り組み、そこから派生するテーマについて学び、受講生とともに議論を拓いていきます。
8月10日(土)10:45~16:30(昼食休憩あり)
講師は、木坂葵さん(おおさか創造千島財団 事務局長)、小島剛さん(大阪音楽大学特任准教授、一般社団法人タチョナ代表)、渡邊太さん(鳥取短期大学教授、NPOレシップ)の3名。全体進行は、中西美穂さん(アーツ・アポリア・コレクティブ共同代表)。
会場は、おおさかシニアネット.

特別講演会

「北朝鮮情勢を考える」=4月12日(金)18:30~20:30
講師は平井久志さん(ジャーナリスト、共同通信客員論説委員)
会場は大阪市総合生涯学習センター第4研修室(大阪駅前第2ビル5階)
資料代 000円。定員30人。
自由ジャーナリストクラブ、アジア図書館との共催。

「海の回廊、<海峡>からアジアの多様性を考える」=4月16日14:00~15:30
講師は重松伸司さん(立教大学アジア地域研究所特任研究員)
会場は 淀屋橋マスターズ情報館
(大阪市中央区伏見町4-2-14、WAKITA藤村御堂筋ビル地下1階、地下鉄淀屋橋駅13番出口すぐ)。定員30人、参加費1000円(資料代など)

☆「新元号『令和』と万葉集」=7月5日(金)18:30~20:30
 講師は奈良大学教授、上野誠さん(国文学)
 新元号「令和」の出典とされている万葉集。それを文学としてだけではなく、考古学や民俗学の視点から読み直しておられる上野教授に語っていただきます。
 会場は上田安子服飾専門学校本館ホール
(大阪市北区芝田2ー5―8、JR大阪駅、阪急梅田駅徒歩約4分) 
 資料代 1000円。定員60人。

「大阪人の気質と暮らし」

 開けっぴろげといわれる大阪人の気質はどこからきているのか。歴史を振り返りながら、大阪人の意識と暮らしの変容を考えます。
講師 倉光 弘己 さん (一般社団法人大阪自由大学学長)
1935年鳥取市生まれ。京都大学法学部卒。大阪ガス入社後、新分野開発室部長補佐、エネルギー・文化研究所長などを歴任。神戸大学教授、芦屋大学学長などを経て2014年から大阪自由大学学長。
 9月24日(火)14:00~15:30
会場は 淀屋橋マスターズ情報館(大阪市中央区伏見町4-2-14、WAKITA 藤村御堂筋ビル地下1階、地下鉄淀屋橋駅13番出口すぐ)
定員 30人 参加費 1000円(資料代)

特別講座「廣江輝夫さんによる<終活設計講座>」
(1)4月9日「エンディングノートの活用法」
(2)4月23日「理想の葬儀を考える」
講師 廣江輝夫さん。公益社の遺族サポート「ひだまりの回」の設立時から運営スタッフとしてグリーフケアに取り組む。
いずれも火曜日、14:00~15:30 会場は 淀屋橋マスターズ情報館
(大阪市中央区伏見町4-2-14、WAKITA藤村御堂筋ビル地下1階、地下鉄淀屋橋駅13番出口すぐ)。

9月は「巨大古墳の謎―百舌鳥・古市古墳群―

 大阪初の世界文化遺産登録の見通しとなってきた大山古墳(伝仁徳天皇陵)などの巨大古墳群。5世紀前半に突如登場したこの巨大古墳群は、なぜ大和ではなく河内、和泉に造営されたのでしょうか。古墳に眠るのは誰でしょうか。文献資料と考古学的研究をもとに読み解いていきます。
 講師は柏原市立歴史資料館館長の安村俊史さん。
(1)9月 5日(木)「巨大古墳の世紀―その出現の背景」
(2)9月12日(木)「百舌鳥・古市古墳群の造営―なぜ河内・和泉に集中」
(3)9月26日(木)「倭の五王と大王―巨大古墳に眠るのは誰?」
 開催時間は いずれも18:30~20:00
 会場は上田安子服飾専門学校本館ホール(大阪市北区芝田2ー5―8、JR大阪駅から北へ、阪急梅田駅から西へ徒歩約4分))
 資料代 1000円。定員50人。

10月は映画シリーズ「大阪で輝く女優たち 」

大阪にはどんな女優がいるのだろうか。大阪で生まれた女優か、大阪の風土、気質に似合った女優か、それとも大阪の街で輝いている女優か……大阪の街と女優をめぐって上倉庸敬さん(大阪大学名誉教授)に映画のシーンを紹介しながら自由自在に語っていただきます。
講師は 上倉庸敬 さん(大阪大学名誉教授)
第1回=10月8日  原節子  映画「めし」(小津安二郎監督、1951年)
第2回=10月15日 池脇千鶴 映画「ジョゼと虎と魚たち」(犬童一心監督、2003年)
第3回=10月22日 田中裕子 映画「火火」(高橋伴明監督、2005年)

14:00~15:30 (各火曜日)
会場は 淀屋橋マスターズ情報館
(大阪市中央区伏見町4-2-14、 WAKITA藤村御堂筋ビル地下1階、地下鉄淀屋橋駅13番出口すぐ)
定員 30人 参加費は各回 1000円(資料代)

11月は「大阪建築の個性」

講師は石田潤一郎・京都工芸繊維大学名誉教授。

 大正時代後半から昭和初期にかけての大阪は、東京をしのぎ我が国初の 200 万都市へと成長し、「大大阪」といわれました。商業、紡績、鉄鋼などあらゆる産業が栄え、豊かな経済力によってモダンで活力ある文化が開花し、近代都市を形成したのが様々な近代建築でした。それらの遺産がどのように継承されているのか、大阪の建築文化の可能性を考えます。

第1回=11月5日「大阪建築界の形成」
第2回=11月12日「都市改造と新しい建築」
第3回=11月19日「大衆文化の中の建築」

14:00~15:30 (各火曜日)
会場は 淀屋橋マスターズ情報館
(大阪市中央区伏見町4-2-14、 WAKITA藤村御堂筋ビル地下1階、地下鉄淀屋橋駅13番出口すぐ)。定員 30人 参加費は各回 1000円(資料代)

「新大阪学事始」特別編 大阪の歴史散歩~歩けば歴史が見えてくる~
<玉造を歩く>

11月26日(火)午後2時、JR環状線玉造駅北口改札前に集合。

 明治の初め陸軍の中枢機関が次々と大阪に創設され、日本で最初の陸軍墓地が上町台地に設置された。天王寺区玉造の旧真田山陸軍墓地だ。日清、日露戦争などの兵士のほか軍役夫、捕虜となった清国やドイツ兵、従軍中の病死者の墓碑もある。軍都の名残を留める墓地を見学。さらに大坂冬の陣で真田幸村が築いた出城「真田丸」の痕跡や「真田の抜け穴」がある三光神社などを巡る。所要2~3時間。JR玉造駅解散。

案内人 元毎日新聞記者 長谷川信正さん(協力・真田山陸軍墓地維持会)
定員20人。参加費 1500円、小雨決行

木津川計「1人語り劇場」3連続公演

 文藝作品を美しい言葉で読むのが「朗読」。無本で語るのが「語り」。木津川計の一人語り劇場は、ときには作品を解釈し、批評しながら一人で芝居や映画を語ります。

10月3日「浦島太郎」
11月7日「はなれ瞽女おりん」
12月5日「『番町皿屋敷』異聞」(予定)
いずれも各木曜日、18:30~20:00
会場:上田安子服飾専門学校本館ホール
(大阪市北区芝田2-5-8、JR大阪駅、阪急梅田駅から徒歩4分)
定員:60人。参加費は各1000円

スポーツ連続講座「スポーツ近代史余話―その真相を探る(その3)―」

講師は玉置通夫さん(大阪スポーツマンクラブ会長)

会場はおおさかシニアネット(大阪市中央区本町3-5-5、カネセビル
3階 地下鉄本町駅3番出口より徒歩1分)。定員40人、参加費 各回1000円

1、2月14日=大相撲の「待った」論争(明治17年)
2、3月14日=朝日と読売の職業野球論争(昭和11年)
3、4月11日=プロ野球と日本語化闘争(昭和14年)
4、5月9日=中等学校野球、突然の中止命令(昭和16年)
5、6月13日=戦時下、延長28回の大熱戦(昭和17年)
6、7月11日=究極のプロ野球元日大会(昭和20年)
7、9月19日=プロ野球の国民リーグ(昭和22年)
8、10月10日=大阪の公立高校唯一の甲子園優勝(昭和24年)
9、11月14日=プロ野球の2リーグ分裂(同)
10、12月12日=高校ラグビーとサッカー大会の分離(昭和36年)

●「道浦母都子の短歌塾」

読書カフェ(案内人、三室勇さん)

NEW!!「伝わる文章教室~体験と想いを言葉に~」第5期

連続講座「東アジアを考える」

2018年開設講座(終了済)

○新・大阪学事始

講演内容はこちら

プレ講演会「がめつい都市か含羞都市か」

講師は木津川計さん(元・雑誌「上方芸能」発行人)=2018.03.19

プレ講演会「上方文化の再起動―関西の可能性を考える」
講師は池永寛明・大阪ガスエネルギー文化研究所所長=2018.03.26

☆4月は総論
総論1「大阪の風土と町人学」
講師は倉光弘己・大阪自由大学学長=2018・04.10
総論2「大阪学再発見ーなにわ大阪の興亡史からー」
講師は堀井良殷・関西・大阪21世紀協会理事長=2018.04.17
総論3「世界の中の大阪文化ー新・西国33か所巡礼制定からー」
講師は河内厚郎氏(文化プロデューサー)

5月は経済編「大阪商人の不連続線」
講師は脇本祐一さん(元日本経済新聞編集委員)です。

・第1回8日 「天下の台所」の実相―「学都」の風土、西鶴・近松の人文主義―
・第2回15日 近代化の起業家精神―産業革命の主導、大大阪の建設―
・第3回22日 復興から成長、再生へ―創業者の退場、お題目の東京一極集中―

6月は文学編「大阪からみた『大阪の近代文学』」

講師は高橋俊郎さん(大阪文学振興会総務委員)です。

・第1回5日 「大阪からはじまった読み物の潮流ー新聞小説から出た宇田川文海の先進性ー」

第2回12日 大阪で生まれた小説や詩
~百田宗次・梶井基次郎・三好達治そして小野十三郎ら~
・第3回19日 大阪を離れなかった訳
~藤澤桓夫・織田作之助・司馬遼太郎・田辺聖子そして長谷川幸延ら~
第4回26日 文学散歩「オダサクの世界を歩く」~口縄坂から法善寺~

7月は<大阪の女性(木津川計・元雑誌「上方芸能」発行人)>

3日「がめつい女」ー菊田一夫とお鹿婆さん
10日「ど根性の女」-山崎豊子と多加
17日「尽す女」  -上司小剣とお文

☆9月<地震考古学からみた大阪地層探検(寒川旭・地震考古学者)>

11日南海トラフ巨大地震の歴史
18日秀吉時代の伏見地震と阪神大震災
25日9世紀地震と現在
25日地層見学会「大阪城周辺を歩く」

☆10月〈大阪スポーツ学再考(玉置通夫・大阪スポーツマンクラブ会長)〉
2日相撲は浪速からー大阪にあった国技館
9日スポーツ事業の先進地―新聞社と私鉄
16日大阪女性のパイオニア精神

☆11月<上方落語の住人たち(荻田清・梅花女子大学名誉教授)>

6日長屋の人々
13日商家の人々
20日花街の人々
☆12月<大阪文化の可能性(河内厚郎・文化プロデューサー)>


4日オールドタウンの高付加価値化
11日古都おおさか再発見
18日近松門左衛門300回忌に向けて

○特別講演会

山折哲雄講演会「日本人のうたとこころ」
宗教学者で元国際日本文化研究センター所長の山折哲雄さん。(聞き手:歌人、道浦母都子さん)

木津川計1人語り劇場「無法松の一生」=2018年12月10日

特別講演会「新しい大阪を創造するー新美術館を通してー」=2018年12月11日

講師は建築家、遠藤克彦さん

別講演会「北朝鮮情勢を考える」緊急報告3)=2018年5月22日

・講師は平井久志さん(共同通信客員論説委員)

連続講座「東アジアを考えるー戦後71年、アジアと日本の現実」(第4期)

・「フィリピンにルーツを持つ若者から見た現代社会ー同化圧力に抗ってー」
講師:フィリピンにルーツをもつ三木幸美さんとラポルテ雅樹さん=2018.01.15
・「最近のヘイト─排外ムードの現状と東アジア」
講師:岡本朝也さん=2018.04.23
・「無国籍在日サラムの視座から想うこと」
講師:丁章さん=2018.05.14

・「わが父 鄭詔文と高麗美術館」
講師 鄭喜斗さん(高麗美術館事務長・学芸部長)=2018.07.30

○広瀬依子の上方芸能講座

・1月16日=宝塚歌劇
・2月20日=OSK日本歌劇団
・3月20日=上方舞

スポーツ講座「スポーツ近代史余話ーその真相を探るー(その2)」

講師は、玉置通夫・大阪スポーツマンクラブ会長

・第1回=2月8日「新聞に初登場のスポーツは大相撲(明治5年)」
・第2回=3月8日「初のスポーツ雑誌「運動界」(明治30年)」
・第3回=4月12日「冬季五輪に初参加」(昭和2年)
・第4回=5月10日=ラジオの初実況は野球(昭和2年)
・第5回=6月14日=ラジオ体操90年(昭和3年)
・第6回=7月12日=前畑がんばれの絶叫(昭和11年)
・第7回=9月13日=スポーツマンと新聞記者(昭和24年)

・第8回=10月11日=プロレスは大阪から(昭和29年)
・第9回=11月8日=猪谷千春の銀メダル(昭和31年)
・第10回=12月13日=海外への中継は東京五輪から(昭和39年)

○「うめきた」サロン
<第11回>「ミュージカルに恋して―舞台がくれた贈りものー」ゲスト、松浦小夏さん(みゅじかるシンガー)=2018.03.15

<第12回>「健康長寿は靴で決まる」ゲスト、かじやますみこさん(ノンフィクション作家)=2018.12.07

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017年開設講座(終了済)

尾池和夫公開講演会「漫画でみる宇宙と地球ー宇宙の成り立ちと地球の未来」(京都造形芸術大学学長、元京都大学総長)=2017.01.16
木津川計の1人語り劇場「語る落語」=2017.04.24
木津川計の1人語り劇場「曽根崎心中以後」」=2017.10.23
「北朝鮮情勢を考える」平井久志・共同通信客員論説委員=2017.10.31

@講演内容は動画チャンネルにあります。
尾池和夫2017011701木津川20170424平井顔20171031

「大阪精神の系譜」第12期戦後の記憶3
「検証 70年大阪万博―その遺産とはー」
・「統一テーマ『進歩と調和』を作った人たち―夢をかけた関西知識人」山路勝彦・関西学院大学名誉教授=2017.01.30
・「前衛芸術と大阪の街~ボクのパビリオン体験~」橋爪節也・大阪大学総合学術博物館教授=2017.02.23

・「巨大イベントをメディアはどう伝えたか~万博ニュースの舞台裏~」八木亜夫・毎日新聞客員編集委員、元サンデー毎日編集長 =2017.03.23

「大阪精神の系譜」第13期戦後の記憶4
「釜ヶ崎の半世紀」

・「『寄せ場』としての釜ヶ崎ー大阪港と万博ー」原口剛・神戸大学准教授=2017.05.29

・「日雇い相談窓口からみえるもの~高度成長からバブル経済崩壊」海老一郎・西成労働福祉センター=2017.06.10

・「アートの原点、釜ヶ崎ー『釜ヶ崎芸術大学』のおっちゃんたちー」上田假奈代さん・詩人=2017.07.20

「大阪精神の系譜」第14期戦後の記憶5
「大阪のファッション力―その特徴と可能性ー」

・「大阪の風土とデザインー先覚者上田安子を中心にー」小西祐司さん(上田安子服飾専門学校=2017.10.05

・「大阪ファッションの盛衰ー服飾現場を見続けて」森貞雄さん(
元繊研新聞副編集長)=2017.10.24

・「大阪ファッションの可能性」高原

山路勝彦顔20170130橋爪節也画像の説明原口剛20170529海老一郎2017061002上田假奈代画像の説明

○公開講演会
・「人を動かすアイデアのつくり方―『仕掛け学』の試みから―」 講師、松村真宏さん(大阪大学経済研究科准教授)=2017.02.13
・「地域再生の戦略ー大阪の交通まちづくりを考える」宇都宮浄人さん(関西大学教授)=2017.03.06
・「『べっぴんさん』をひも解くー阪神間モダニズムの継承ー」高木應光さん(神戸居留地研究会)=201703.09
@講演内容は動画チャンネルにあります。
松村真宏20170213宇都宮浄人2017030602高木應光顔01

○「うめきた」サロン
<第6回>「落語界に魅せられて―出囃子三味線奏者の思い」ゲスト、浅野美希さん(三味線奏者)=2017.02.15
<第7回>「ジャズを楽しみ、ジャズを生きるー本場ニューヨークが教えてくれたものー」深尾多恵子さん(ジャズシンガー)=2017.04.25
<第8回>「トルコとイスラムー多文化共生への道」岩城あすかさん(箕面市立多文化交流センター館長)=2017.06.16
<第9回>「私の女優人生ー関西新劇史とともにー」路井恵美子さん(女優)=2017.10.6

<第10回>「英語落語って面白い! -ちゃめ吉の爆笑高座ー」乙野靖子さん(笑笑亭英語落語クラブ代表)=2017.12.12

@講演内容は動画チャンネルにあります。
浅野美希20170215深尾多恵子顔20170425岩城2017061601路井顔20171006

連続講座「東アジアを考えるー戦後71年、アジアと日本の現実」(第4期)
<第8回>「放課後の”居場所”で日本語・社会体験〜外国にルーツを持つ子供たちの教育支援〜」講師、呉野和美さん(阪大文化動態・共生文明論コース大学院生)=2017.01.18
<第9回>「多文化共生人権教育 トッカビ子供会」講師 トッカビ子供会事務局長 朴洋幸(パク・ヤンヘン)さん=2017.02.08
<第10回>「ヘイトスピーチを考える」講師、岡本朝也さん(大学非常勤講師=2017.04.19
<第11回>「日本の華僑華人と昨今の変化」講師、陳來幸さん(兵庫県立大学教授)=2017.05.17
<第12回>「日台と『華僑』のはざまに生きる」講師、岡野翔太さん(大阪大学博士後期課程)=2017.06.21
<第13回>「入管の収容施設で起きていることー外国人労働者導入政策の歴史からー」講師:仮放免者の会、永井伸和さん=2017.07.05

スポーツ講座「スポーツ近代史余話ーその真相を探るー」 [#p6b728ca]
(講師、玉置通夫・大阪スポーツマンクラブ会長)
・第1回= 2月16日 野球はいつ渡来したのか( 明治初期)=
2017.02.16
・第2回= 3月16日 旧制一高応援団による外国人教授襲撃 (明治23年 )
・第3回= 4月6日 マラソン競技(五輪)のトラブル・珍事( 明治41、 45年)
・第4回= 5月11日 中等学校野球と白虹事件( 大正7年)
・第5回=6月8日初の国際的女子選手・人見絹枝の登場( 大正末ー昭和初期)
・第6回= 7月13日 東京六大学野球のリンゴ事件( 昭和8年)

〇映画しゃべくりサロン
「やさしい映画たち―ジョンフォードの世界」講師は上倉庸敬・大阪大学名誉教授
・第1回「駅馬車」
・第2回「わが谷は緑なりきーその1」
・第3回「わが谷は緑なりきーその2」
・第4回「アパッチ砦」
・第5回「黄色いリボン」

健康長寿連続講座第2回「健康長寿はお口の衛生から」
2017年3月8日、大阪大学中之島センター
「健康は健口からやってくる」(大阪大学予防歯科学分野教授 天野敦雄さん)
「ドライマウスと唾液の基礎知識」(大阪大学顎口腔機能治療学教室教授 阪井丘芳さん)
「そしゃくと栄養・健康長寿」(大阪大学高齢者歯科学分野准教授 池邉一典)
「歯科衛生士から見た訪問診療」(りょうき歯科クリニック 木村政臣さん)、
○第3回「健康長寿をかなえる住まいとは」
2017年7月18日 大阪大学中之島センター
「幸福に暮らすための高齢者の住まいのあり方」(上田博司・大阪大学非常勤講師)
「豊かで活き活きとした在宅性格には,何が必要か」(安井豊子・鈴鹿医療科学大学教授)
「住み替えで実現する、理想の高齢者住宅」(田中利和・高齢期の住み替え促進協議会理事長)

主催 「健康長寿プロジェクト21」推進機構(後援 毎日新聞社
(「健康長寿プロジェクト21」推進機構は、毎日新聞大阪センター、一般社団法人大阪自由大学、NPO法人おおさかシニアネット、NPO法人老いの工学研究所、大阪大学老年学研究会などで構成)
@講演内容は動画チャンネルにあります。
天野敦雄顔20170308阪井丘芳顔20170308池邉一典顔20170308木村浩臣顔20170308上田博司安井豊子田中利和
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年開設講座(終了済)

○健康長寿連続講座第1回「老いない体づくりを目指す」
大阪大学中之島センター=2016・11・28
・「人間の老いとはなにか」小野啓郎・大阪大学名誉教授
・「老化度を知る」神出計・大阪大学教授
・「要介護を防ぐための栄養学」中屋豊・徳島大学名誉教授
・パネル討論「老いない体づくりのために」(司会、関野正・毎日新聞編集委員)
小野啓郎顔20161128神出計20161128顔中屋豊顔20161118関野正顔20161128画像の説明
@講演内容は動画チャンネルにあります。

○連続歴史講座「大阪精神の系譜」

第10期「戦後の記憶」―占領期から再生へ。残して置きたい都市の軌跡とは。―
・「鶴橋商店街の戦後史~建物疎開が生んだ『ごった煮』のまち~」藤田綾子さん(フリーライター)=2016.02.26
・「大阪球場の南海ホークス~都市とファンの文化史」永井良和さん(関西大学教授)=2016.03.10
@講演内容は動画チャンネルにあります。
・「『新日本放送』からの出発~独自路線の大阪民放史~」辻一郎さん(元毎日放送報道局長・編成主幹)=2016.3.28
@講演内容は動画チャンネルにあります。
特別編「新聞記者、司馬遼太郎」上村洋行・司馬遼太郎記念館館長=2016.06.03
第11期「戦後の記憶(2)ー高度成長期の前後ー」
・「『泥の河』と昭和30年代の大阪ー川と橋の情景ー」高橋俊郎・大阪文学振興会総務委員=2016.09.09
・「<<洋酒天国>から<生活文化>へー佐治敬三の企業家精神ー」伊木稔・大阪商業大特任教授=2016.10.03
@講演内容は動画チャンネルにあります。
・「『朝鮮市場』から『コリアタウン』への道~生野・猪飼野ものがたり~」高賛侑・ノンフィクション作家=2016.11.01
@講演内容は動画チャンネルにあります。

藤田綾子顔01永井良和顔20160310辻一郎顔01画像の説明高橋俊郎顔20160909伊木稔顔20161003高賛侑顔20161101

○「うめきたサロン」
・「能を楽しむ」河村純子さん(河村能舞台)=2016.02.17
@講演内容は動画チャンネルにあります。

・「女性講談師が見る真田丸」旭堂小二三さん(講談師)=
2016.04.22
・「太神楽を楽しむ」ラッキー舞さん(太神楽師)=2016.05.25
・「大阪・まちの魅力―「語り部」活動を通してー」栗本智代さん(大阪ガスエネルギー文化研究所研究員)=2016.09.30
・「大阪文化としてのOSKー清く、正しく、たくましくー」広瀬依子さん(演劇ジャーナリスト)=2016.11.15

河村純子顔0120160422旭堂小二三顔01ラッキー舞01栗本智代20160930広瀬依子顔01

○ほんまちサロン
・「上方講談で聴く『真田丸』」旭堂南海さん(講談師)=2016.02.16 ,2016.03.01
・「上方漫才を楽しむ」藤田曜さん(漫才作家)=2016.06.08,06.22
旭堂南海顔01藤田曜
・「大阪の古地図を読む」倉光弘己(大阪自由大学学長)=2016.05.14

○公開講演会
・「東京の芸能、大阪の芸能」木津川計さん(雑誌「上方芸能」発行人)=2016.04.18
・「チャップリンとヒトラー」大野裕之さん(日本チャップリン教会会長)=2016.06.13
@講演内容は動画チャンネルにあります。
・「東京の芸能、大阪の芸能(完)」木津川計さん(雑誌「上方芸能」発行人)=2016.12.05
@講演内容は動画チャンネルにあります。

大野裕之20160613

○映画講座第5期「銀の森の美女たち―時代を彩る美の系譜ー
・原節子「晩春」上倉庸敬・大阪大学名誉教授=2016.04.04
・香川京子「悪い奴ほどよく眠る」吉田馨・大阪大学非常勤講師=2016.05.12
・綾瀬はるか「海街diary」上倉庸敬・大阪大学名誉教授=2016.05.26
・岡田茉利子「鏡の女」「秋津温泉」吉田馨・大阪大学非常勤講師=2016.06.23
・岸恵子「雪国」上倉庸敬・大阪大学名誉教授=2016.06.30
・芦川いづみ「乳母車」上倉庸敬・大阪大学名誉教授=2016.07.07

○映画講座第6期「銀の森の女神たち―タカラヅカ編ー
・園井恵子「無法松の一生」上倉庸敬・大阪大学名誉教授=2016.09.30
・乙羽信子「源氏物語」吉田馨・大阪大学非常勤講師=2016.10.20
・越路吹雪「次郎長三国志第6部旅がらす次郎長一家」上倉庸敬・大阪大学名誉教授=2016.11.10
・黒木瞳「阿修羅のごとく」吉田馨・大阪大学非常勤講師=2016.11.24
・八千草薫「男はつらいよー寅次郎夢枕」上倉庸敬・大阪大学名誉教授=2016.12.15

○スポーツ講座「スポーツ事件の裏の裏―その真相を探る―」
(講師は大阪スポーツマンクラブ会長、玉置通夫さん)

・第1回「清原事件を考える」=2016.04.21
・第2回「野球害毒論争」=2016.05.19
・第3回「古代オリンピック事件簿」=2016.06.09
・第4回「ヒットラーとベルリン五輪」=2016.07.14
・第5回「東京五輪フィーバー」=2016.09.08
・第6回「大相撲界最大の騒動、春秋園事件」=2016.10.13
・第7回「力道山の死」=2016.11.17
・第8回「南海ホークス蔭山監督の急死」=2016.12.08
@講演内容は動画チャンネルにあります。

○連続講座「東アジアを考えるー戦後71年、アジアと日本の現実」(第4期)
・第1回「一人芝居・柳行李の秘密」朴明子さん(FMわいわい(神戸長田)のパーソナリティ)=2016.04.13
・第2回「サハリン残留コリアンとの交流を通じて」梁千賀子さん(在日3世の民族講師)=2016.05.18
・第3回「移民、難民、多文化共生で再生するアメリカの町ー米国国務省招請プロジェクトに参加して」金光敏・コリアNGOセンター事務局長=2016.06.15
・第4回「ハノイと大阪・・学んでふくらむ夢」講師、ハノイ出身のベトナム人留学生(大阪大学経済学部、在大阪ベトナム青年学生協会長)=2016.07.20
・特別講演会「北朝鮮情勢を考える」平井久志・立命館大学客員教授=2016.11.18
平井久志顔20161118

2015年開設講座(終了済)

○公開講演会「戦後70年から顧みる満洲国」山室信一・京都大学人文科学研究所教授=2015.07.27
画像の説明画像の説明

○公開サロン「日本のエネルギー問題を考えるー福島原発事故から4年ー」熊本一規・明治学院大学教授VS倉光弘己・大阪自由大学学長=2015.05.19
倉光顔20150051901エネルギー問題集会20150519熊本一規顔20150519

○連続講座「挑戦する表現者たち」 第2期「大阪に生きる」
・「大阪言葉の魅力とパワー」寺谷一紀・フリーアナウンサー=2015.05.18
・「変わりゆく大阪の街場‐『うまいもん屋』を歩いて‐」江弘毅・編集者=2015.06.15
・「大阪の文学ーその魅力と可能性」玄月・作家=2015.07.13

寺谷講座20150518寺谷一紀顔01江弘毅顔20150615玄月顔01

○うめきたサロン
・第1回「ことばの磨き方ー私の創作ノートからー」道浦母都子さん(歌人)=2015.09.04
・第2回「朗読を楽しむ―太宰治の読み方」金真須美さん(作家)=2015.11.26
20150904道浦0320150904道浦サロン0220150904道浦サロン01金真須美サロン

○ほんまちサロン
●ほんまちサロン
・「大阪にみる近代建築遺産-W・H・ヴォーリズと心斎橋大丸」北夙川不可止さん(近代建築評論家)=2015.10.19
・「菊人形と大阪―その歴史とイベント戦略」川井ゆうさん(菊人形研究者)=2015.11.10
・「デパートに見る大阪モダンー百貨店競争と女子店員養成」谷内正住・大阪商業大准教授=2015.12.15
●メディアサロン
・「脱走米兵との47年―暮らしから戦争を考える」小山帥人さん(ジャーナリスト)=2015.10.23
●文芸サロン
・「動機を解き明かせ!-乱歩賞作家の創作流儀」鏑木蓮さん(作家)=2015.11.09
●本町シニア亭「魅惑の福丸ワールドへ」
・「落語の新世界」桂福丸さん=2015.06.05
画像の説明川井ゆう顔01谷内正住顔20151215小山帥人鏑木蓮顔01桂福丸20150605-183003

○連続講座「東アジアを考える」
第3期「戦後70年、アジアと日本の現実」
・「戦争で引き裂かれた人生」中国帰国者1世の女性=2015.04.22
・「老いた親と娘のために」中国帰国者2世の女性=2015.05.20
・「父に捨てられて」フィリピン人家族の男性=2015.06.17
・「技能実習生の実態」バングラデッシュの女性=2015.07.15
・「難民として日本に暮らして」ベトナム人の女性=2015.09.16
・「難民申請して7年」ネパール男性=2015.10.14
・「ムスリムの暮らし―近所に溶け込んで」大阪茨木モスクのイマーム(宣導師)モフセン・シャーキル=2015.11.25
・「異国で羽ばたく:中国にルーツをもつ若者たち」王雁さん(府立高校教諭)劉佳さん(市立中学教諭)=2015.12.09
東アジア講座20150520

○歴史講座「大阪精神の系譜」
第9期「’大大阪’時代の実像」
・「昭和12年の映画『大大阪観光』~映像にみるモダン都市・大阪~」橋爪節也・大阪大学教授=2015.10.01
・「関一の大阪構想-学者市長の先見と限界ー」芝村篤樹・桃山学院大学名誉教授=2015.10.29
・「なぜコンクリート造なのかー大阪城天守閣復興の背景ー」酒井一光・大阪歴史博物館学芸員=2015.12.02
第8期「大衆音楽史の群像」
・「作曲家服部良一と『道頓堀ジャズ』ー『大大阪』が生んだ『音楽都市』ー」古川武志・大阪市史料調査会調査員=2015.05.28
・「なにわの歌作り半世紀ーあかんたれの歌ごころー」もず唱平・作詞家=2015.06.25
・「笠置シヅ子の戦中と戦後~『ブギの女王』を育てた大阪的心情~」砂古口早苗・フリーライター=2015.08.08

第7期「近代メディアの群像」
・「宮武外骨のなにわ的反骨精神ー過激と愛嬌の『滑稽新聞』ー」フリーライター、砂古口早苗さん=2015.02.07
・「路地裏の探訪記者・村嶋歸之~大正・昭和の社会報告~」桃山学院大非常勤講師、木村和世さん=2015.03.12
・「近代大阪ジャーナリズムの軌跡ー中江兆民、内藤湖南らの世界ー」池田知隆・元毎日新聞論説委員=2015.03.26
砂古口講座01砂古口顔01木村和世古川武志顔01もず唱平顔2015062501橋爪節也芝村顔01酒井一光顔20151202

第11回高齢者フォーラム「老いを生きぬくためにーその知恵と工夫」=2015.12.07
大阪大学中之島センター
・「大阪の現実と課題」池田知隆(元毎日新聞論説委員)
・「元気のでる住まいの工夫」馬場昌子(快居の会)
・「筋力とリハビリ」吉中一起(奈良リハビリテーション病院)
・「楽しくおいしい食事を」森宏之(ならコープ理事長)
画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

○映画連続講座

●特別講座
・「いま、なぜ羽仁進なのか」上倉庸敬・大阪大学名誉教授=2015.06.12
・「激動の時代を生きた李香蘭ー映画『支那の夜』を見る」上倉庸敬・大阪大学名誉教授=2015.07.06
●「映画に見る大阪」第4期「野望の街大阪ー激しく生きる男たち」
・「黄金を抱いて飛べ」吉田馨・大阪大学招聘准教授=2015.02.03
・「実録外伝大阪電撃作戦」上倉庸敬・大阪大学教授=2015.02.24
・「TATOO<刺青>あり」上倉庸敬・大阪大学教授=2015.03.10
・「白い巨塔」吉田馨・大阪大学招聘准教授=2015.03.23

公開講座「春はスポーツから」
・「戦後70年のラグビー」=2015.03.04
・「高校野球100年」=2015.03.10
・「人見絹枝の人生」=2015.03.18
・「阪神タイガース80年」=2015.03.25
公開講座「スポーツに見る戦後70年」
・「戦後復興はスポーツから」=2015.06.04
・「戦後初の大相撲秋場所」=2015.06.11
・「プロ野球の東西対抗」=2015.06.18
・「中等野球から高校野球へ」=2015.07.02
・「甲子園ボウル、マラソン」=2015.07.09
第2期=高度成長期
・「東大、殊勲の2位」=2015.10.01
・10月22日「ロンドン五輪不参加」=2015.10.22
・10月29日「田中がボストンマラソン初優勝」=2015.10.29
・11月5日「佐伯通達と柳川事件」=2015.11.05
・11月12日「モスクワ五輪ボイコット」=2015.11.12
・11月19日「江川事件」=2015.11.19
講師は大阪スポーツマンクラブ会長で元毎日新聞編集委員、玉置通夫さん

元新聞記者と考える「こうすれば伝わる文章力」講座(2day)
<第1日目> 2015年2月21日(土)10:30~17:30
「文章の基本技」 元朝日新聞社会部記者 安村俊文
「コラムの書き方」元毎日新聞論説委員  池田知隆
「インタビュー術」元毎日新聞編集委員  玉置通夫
課題実作
<第2日目>2月22日(日)10:30~17:00
「評論文の書き方」元産経新聞社会部記者 今西富幸
課題実作の講評 講師全員
文章力講座2015022101

2014年開設講座(終了済)

●特別サロン「大阪が生んだ推理小説界の旗手
有栖川有栖×貴志祐介 夢の対談「『名探偵と密室の謎』を語り尽くす」(司会:岩崎裕美・フリーアナウンサー)=2014.12.05
画像の説明画像の説明画像の説明
○公開講演会
・「小さないのちが語ることー自然と人間の歴史から」中村桂子・JT生命誌研究館館長=2014.07.28
中村桂子顔01中村桂子講座01

○連続講座「挑戦する表現者たち」
・「『奇蹟の画家』をめぐってー神戸の画家、石井一男さんの世界」後藤正治さん(ノンフィクション作家)=2014.05.15
・「エンターテインメント小説の作法と取材」黒川博行さん(作家)=2014.06.12
・「俳句&短歌ーその魅力と可能性をめぐって」坪内稔典さん(俳人)と道浦母都子さん(歌人)=2014.07.03
後藤正治2014051502後藤正治20140515904黒川博行顔2014061201道浦2014070101坪内2014070302坪内道浦2014070310

○歴史講座「大阪精神の系譜」
●第4期「戦後の再出発」
・「戦後復興の夢と現実ー占領下の街づくりー」芝村篤樹・桃山学院大学名誉教授=2014.01.10
・「焼け野原に誕生した夕刊紙―華僑が発行した『国際新聞』―」福山琢磨・新風書房代表=2014.02.07
・「『ど根性』から含羞へ―“帝塚山派″への評価―」木津川計・雑誌「上方芸能」発行人=2014.03.08
●第5期「船場の群像」
・「大阪商人ここにあり!―創業者の街の合理精神」脇本祐一・元日本経済新聞編集委員=2014.05.29
・「鳥井信治郎の『やってみなはれ』―サントリー創業者の商人魂と挑戦ー」伊木稔・大阪商業大学教授(元サントリー文化財団専務理事)=2014.06.26
・「小倉屋山本の昆布物語ー『のれん商法』と『だし文化』」山本博史・小倉屋山本社長=2014.07.17
●第6期「大阪精神の系譜」
「笑都の群像」
・「吉本せい・林正之助姉弟の軌跡~よしもとに人三脚笑売法~」竹本浩三・吉本興業文芸顧問・演出家・脚本家=2014.10.23
・「昭和知識人と漫才の笑いー”漫才育ての親”秋田実の軌跡ー」木津川計・雑誌「上方芸能」発行人=2014.11.19
・「二代目渋谷天外の目指した喜劇~松竹新喜劇の革新性~」古川綾子・近畿大学非常勤講師=2013.12.08

芝村篤樹顔01福山琢磨顔01木津川顔20140308脇本2014052902伊木稔顔20140627山本博史02竹本浩三顔01木津川顔古川綾子顔01

○映画連続講座「映画に見る大阪」第2期「大阪のヒロイン」
・「浪華悲歌ー山田五十鈴」上倉庸敬・大阪大学教授=2014.01.16
・「細雪ー吉永小百合」吉田馨・京都映画映像活性化委員会事務局長=2014.01.30
・「河内カルメンー野川由美子」武部好伸・エッセイスト=2014.02.13
・「プリンセス・トヨトミー綾瀬はるか」上倉庸敬・大阪大学教授=2014.02.27
・「ジョゼと虎と魚たちー池脇千鶴」武部好伸・エッセイスト=2014.03.13
・「茶々ー天涯の貴妃ー和央ようか」吉田馨・京都映画映像活性化委員会事務局長=2014.03.27
第3期「大阪の川ー水辺に生きる人たちの哀歓」
・「道頓堀川」大阪大学教授・上倉庸敬=2014.10.02
・「人生とんぼ返り」大阪大学招聘准教授・吉田馨=2014.10.30
・「明治侠客伝―三代目襲名」大阪大学招聘准教授・吉田馨=2014.11.06
・「泥の河」大阪大学教授・上倉庸敬=2014.11.20
上倉映画2014011601上倉20140116顔吉田馨顔01武部顔20140313

○講座「東アジアを考える」
●第1期「大阪から見る日本と朝鮮半島」(その2)
・「日韓関係の打開に向けて」波佐場清・元朝日新聞ソウル支局長=2014.02.15
・「日韓の政治癒着と亀裂―現代裏面史から」古野喜政・元毎日新聞ソウル支局長=2014.03.08
・「日韓の市民運動から」川瀬俊治・ジャーナリストネット代表=2014.03.22
●第2期「あちらの日本・こちらのコリア」
・「在日コリアンからみた日本・コリア・アジア」金光敏・コリアNGOセンター事務局長=2014.07.24
・「京都ウトロ地区の成立史と住民運動」全(ジョン)ウンフィさん(大阪市立大学博士課程)=2014.08.28
・「前方後円墳からみた日本と韓国」永島暉臣慎・元北京大学教授=2014.09.25
・「ヘイトスピーチの実態と法的規制」岡本交人・大学講師=2014.10.19
・「歴史のすき間を埋めるということー『樺太・千島』に動員された朝鮮人兵士」北原道子・在日朝鮮人運動史研究会員=2014.11.13
・「秀吉朝鮮出兵秘話ー朝鮮人になった日本武将・沙也可(さやか)」小山帥人・ジャーナリスト=2014.11.27
波佐場清顔01古野喜政顔20140308川瀬顔20140322東アジア金顔01全ウンフィ顔01永島20140926顔岡本顔2014100901北原道子顔01小山帥人01

○公開サロン
・「坂田三吉の素顔ー反骨の棋士の虚実をめぐってー」大山勝男・週刊大阪日日新聞記者=2014.07.09
・「激動するウクライナ」小野元裕・日本ウクライナ文化交流協会会長=2014.07.18
・「甲子園球場にみる戦争と平和ー敗戦直前のプロ野球」玉置通夫・大阪スポーツマンクラブ会長=2014.08.01
大山勝男顔01小野元裕顔01

○「元新聞記者と考える伝わる文章力」講座=2014.02.22~23
・「文章の基本技」 元朝日新聞社会部記者 安村俊文
・「コラムの書き方」元毎日新聞論説委員  池田知隆
・「インタビュー術」元毎日新聞編集委員  玉置通夫
・「ルポの書き方」 元産経新聞社会部記者 城島充
・「伝える技術」元産経新聞社会部記者 今西富幸
2014-02-22 10城島充2014-02-23 09文章力講座2014-02-22 10
○「春はスポーツから」講座
・「高校野球と大阪ー100周年を迎えた高校野球」=2014.03.10
・「大相撲大阪場所とタニマチー大阪にあった二つの国技館」=2014.03.17
・「戦後復興への疾走―琵琶湖毎日マラソンと駅伝の誕生」=2014.03.24
講師は玉置通夫・元毎日新聞編集委員
春スポーツ講座01春スポーツ講座02

○健康フォーラム「スクラム組んで認知症予防!!」=2014.11.21
大阪大学中之島センター
・「認知症治療研究の最前線」大河内正康さん(大阪大学)
・「高血圧・動脈硬化から身を守る」東香里病院院長、藤井正満さん
・「糖尿病から身を身を守る」里直行さん(大阪大学)
・「認知症のケア」奈良リハビリテーション病院・エリシオングループ総施設長、橋本育代さん
認知症フォーラム2014112101大河内顔01藤井正満顔01里直行顔01

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年開設講座(終了済)

○公開講演会、公開フォーラム
・「西南日本の地震予測」尾池和夫・京都大学前総長=2013.04.26
・「もっと知ろう認知症。倍増する2025年を乗り切るには!!」=2013.11.21
尾池和夫01認知症フォーラム2013112101
○歴史講座「大阪精神の系譜」
●第Ⅰ期「近代化の挑戦」
・「産業革命の先駆け―東洋のマンチェスターと大阪紡績ー」宮本又郎・大阪大学名誉教授=2013.04.19
・「近代都市への助走―池上市長と会津武士道ー」脇本祐一・元日経編集委員=2013.05.24
・「都市思想の先覚者ー関一の軌跡と大大阪ー」松岡弘之・大阪市史料調査会調査員=2013.06.21
●第2期「『民都』の光と影」
・「初代通天閣物語ー大正アナキストと借家人同盟ー」酒井隆史・大阪府立大准教授=2013.07.20
・「『私鉄王国』の成立ー『帝都』と異なる独自性ー」三木理史・奈良大学教授=2013.08.02
・「なにわの沖縄―出稼ぎから定住へ」金城馨・関西沖縄文庫主宰=2013.09.20
●第3期「戦前の時代」
・「大阪砲兵工廠の75年ー工業近代化から大空襲へ」三宅宏司・武庫川女子大学名誉教授=2013.10.18
・「『ゴー・ストップ事件』の深層ーなぜ警察と陸軍が対立したかー」朝野富三・宝塚大学教授=2013.11.15
・「わが父、秋田實の背中ー漫才作者の『戦争と笑い』」藤田富美恵=2013.12.14

宮本又郎脇本祐一松岡弘之酒井隆史顔三木理史012013-09-20 192013-10-18 19朝野富三講座02藤田富美恵01

○民博連続講座「”斜界学”のススメー常識をくつがえす技術」
・「常識の非常識―マヤ語と日本語」八杉佳穂・国立民族学博物館教授=2013.04.12
・「さかさまから見る観光ーバリ島で考える」吉田ゆか子・民博研究員=2013.05.10
・「日本人はなぜ中国人とトラブルのか」河合洋尚・民博研究員=2013.06.14
・「伝統芸能を紡ぐ若者たち」呉屋淳子・民博研究員=2013.08.30
・「人類学で『いじめ』を読む」加賀谷真梨・民博研究員=2013.09.13
○連続講座「東アジアを考える」
●第Ⅰ期「大阪からみる日本と朝鮮半島」
・「共生から共感へ―多文化社会への第一歩」伊地知紀子・大阪市立大学准教授=2012.11.18
・「在日のオモニに学ぶ」稲富進・元天王寺夜間中教諭=2013.12.02
・「大阪と朝鮮戦争」西村秀樹・近畿大学客員教授=2013.12.16

八杉佳穂2013041201民博吉田ゆか子012013-06-14 192013-08-30 19加賀谷顔20130913伊地知紀子01稲富進001西村秀樹01

○映画講座「上倉庸敬さん(大阪大学教授)が語る映画の楽しみ」
「大阪の人情―その泣き笑いとしたたかな世界―」
●第1期シリーズ「大阪に生きる」
・「夫婦善哉」=2013.10.17
・「ぼんち」=2013.10.31
・「王将」=2013.11.14
・「どついたるねん」=2013.11.28
・「貸間あり」=2013.12.15
画像の説明2013-10-31 18

○森西真弓さんの歌舞伎鑑賞講座「歌舞伎を楽しむ」
・「成立と特色」=2013.11.11
・「舞台と演技」=2013.11.25
・「演目の分類」=2013.12.09
森西真弓001
○公開サロン
・「感動の旅」瀬川扶佐子・旅行家=2013.01.28
・「生人形と私」土居郁雄・国立文楽劇場=2013.02.04
・「大阪を撮る」太田順一・写真家=2013.02.23
・「写真からみた伝統芸能」生田浩・写真家=2013.03.06
・「浪華丸はどうなるの」石浜紅子・元「なにわの海の時空館」館長=2013.03.08
・「文化財としての甲子園」玉置通夫・元毎日新聞編集委員=2013.03.19
・「ジャズの歌詞に見る女性の生き方」川添光代・ジャズシンガー=2013.04.08
・「織田作之助生誕100年、オダサクの魅力を語る」上孟二・織田作之助研究家=2013.04.20
・「蒔絵再発信ー英国、そして海外への挑戦」下出祐太郎・蒔絵師=2013.07.18
・「死は自己決定できるかーオランダの安楽死法から考える」牧田満知子・兵庫大学教授=2013.07.25
・「万葉びとのこころ」上野誠・奈良大学教授=2013.08.07
・「タイガースって何だ!」玉置通夫・元毎日新聞編集委員=2013.08.28~09.04~09.11

画像の説明土居郁雄022013-02-23 18生田浩01石浜紅子012013-03-19 18川添光代2013040801画像の説明下出祐太郎201307182013-07-25 19上野誠05玉置通夫01

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎2012年開設講座(終了済)

○連続講演会「いま、大阪の文化を考える」
大阪がいま、大きく変わろうとしています。いい方向に進んでいるのか、それともさらに衰退へと転げ落ちていくのか。大阪の教育、文化、まちづくりなどについて語り合いましょう。(呼びかけ文から)
第1回「都市の魅力とはなにか」木津川計・学長=2012.07.09
第2回「大阪と人情について」山折哲雄さん(宗教学者)=2012.09.29
第3回「市民の学問所」鷲田清一さん(哲学者)=2012.10.06
第4回「民衆文化の深層を見る」沖浦和光さん(桃山学院大学名誉教授)=2012.11.27
木津川顔2012070901山折哲雄20120929鷲田2012100614沖浦20121127183326_2_20
○歴史シンポジウム
「”天下の台所”と海ー水都・大阪の繁栄をもたらしたもの」
(11月17日開催)
シンポジストは脇本祐一・元日経編集委員、松木哲・神戸商船大名誉教授、木津川学長。
脇本祐一2012111701松木哲2012111701木津川計2012111701

「なにわの海の時空館」現地見学会
歴史シンポジウムに合わせて12月1日(土)、「なにわの海の時空館」の現地見学会を開きました。松木哲・神戸商船大名誉教授のガイドで「浪華丸」をたっぷり見学しました。
時空館01浪華丸01画像の説明

○公開サロン
・「日本新生ーさらば核発電」吉岡英介さん=2012.07.02
・「近代大阪と3人の教育者」小野啓郎・大阪大学名誉教授=2012.09.11
・「老いを生きるークリント・イーストウッドと小津安二郎」上倉庸敬
・大阪大学教授=2012.11.09
・「大阪で見えてきたこと」湯浅誠・反貧困ネットワーク事務局長=2012.11.14

画像の説明上倉サロン2012110901湯浅誠2012111404
○公開講座

・落語入門講座「本町シニア亭ー落語の楽しみ方」笑福亭学光、千里亭だし吉=2012.11.20
・文楽講座「文楽を楽しむ」森西真弓・大阪樟蔭女子大教授=22012.11.07-11.21
・「戸籍を考える」岡本朝也・関西大学非常勤講師=2012.05.08-06.05
・「生活保護を考える」白波瀬達也・大阪市立大学博士課程-2012.07.30
・ 演劇講座「演劇をゆっくり考える ~ゼロから始める基礎講座~」伊藤拓(演出家)=2012.10.09-10.30

本町シニア亭2012112018文楽講座森西講義20121107白波瀬01演劇講座01

◎2011年度開設講座(終了済)

○公開講座
・ニッポンのオシゴト講座
・ジャーナリスト講座
「写真ジャーナリストとして」片山通夫=2011.12.01
「医療ジャーナリストとして」三室勇=2011.12.08
「文芸ジャーナリストとして」今西富幸=2011.12.15
「人権ジャーナリストとして」川瀬俊治=2011.12.22

a:84435 t:48 y:155

LINE公式アカウント友達登録@591byhjj

上記のロゴをクリックすると活動紹介のビデオが流れます

大阪自由大学通信(毎月1日発信、無料)の申し込みはこちらから

連絡先(〒541-0046)
大阪市中央区平野町2-2-9、ビルサライ701号
大阪自由大学

理事長兼事務局長 池田 知隆
電話 050-5583-7403
FAX 06-6226-5596

e-mail  kansaiforum@gmail.com

事務局日誌

大阪自由大学へのご支援を!

大阪自由大学は皆様のご寄付・カンパなどをもとに運営しています。どうかご支援を!

ゆうちょ振替 口座(当座) 00900-5-329740
店名:099(ゼロキュウキュウ) 当座 0329740

口座名 シヤ)オオサカジユウダイガク

市民の広場

カテゴリー

アーカイブ

最近のコメント

    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031