ホーム » 提言の広場

提言の広場

提言の広場

 さまざまな人たちに積極的に提言していただき、意見交流の広場にしたいと願っています。
 大阪自由大学にご提言をメールでお寄せ下さい。

改訂版「お任せ民主主義」の終焉 ―近代の超克と主体性構築の時代へ―

このたび、2015年1月25日に初掲載した小論 「お任せ民主主義」の終焉 ―近代の超克と主体性構築の時代へ― (小貫雅男・伊藤恵子)を3月2日付で改訂しました。
今回の改訂版では、後編 その5 「菜園家族」的平和主義の構築 ― 千里の道も一歩から を加筆し、「積極的平和主義」の名のもとに、いよいよ軍事化へと急傾斜していく今日の流れに対峙して、非戦・平和構築の新たな提案を行っています。

年明け早々、パリ新聞社襲撃事件、「イスラム国」人質事件が立て続けに起こり、世界はいよいよ混迷の度を深めています。
こうした中、アベノミクスの「成長戦略」、「地方創生」など、旧態依然たる上から目線の政策が次々と押しつけられてきます。地域や労働の現場に生きる人々の立場に立った、かつ21世紀日本のめざすべき方向を見据えた全一体的な研究と実践、それに基づく未来への展望とそこに至る具体的な道筋の探究が今ほどもとめられている時もありません。
戦後70年の節目にあたり、重大な岐路に立たされている今こそ、どこかで誰かによって自らの運命が決められてしまう「お任せ民主主義」を克服し、自らの頭で自らの道を主体的に考え行動する、そんな主権在民のあるべき姿を取り戻したい・・・。こうした思いから、今回の改訂版はまとめられています。
ご関心のある方は、ぜひご一読ください。

◆ こちらから全文のダウンロードができます。
改訂版「お任せ民主主義」の終焉―近代の超克と主体性構築の時代へ―
(2015年3月2日付、PDF:1,209KB、A4用紙42枚分)

本改訂版の構成は下記の通りです。

― 改訂版の構成 ―

まえがき ― 混沌から「自然(じねん)」の世界へ ―

前編 近代超克への構想 ―「菜園家族」基調の自然循環型共生社会への道
はじめに ― 今なぜ近代の超克なのか
Ⅰ ここであらためて私たち自身の現実を簡潔に確認しておきたい
Ⅱ 「菜園家族」構想の問題意識と要諦
Ⅲ 21世紀の未来社会論に欠かせない「地域研究」の理念と方法
Ⅳ 近代を超克する「菜園家族」基調の自然循環型共生社会への道(B型発展の道)
むすびにかえて ― 前編のおわりに

後編 自然循環型共生社会へのアプローチ ― 幾つかの具体的提案
―「菜園家族」基調の抗市場免疫の自律的世界へ ―
はじめに ― 今もとめられている理想への具体的道筋の探究
その1 原発のない低炭素社会への道、その究極のメカニズム
その2 戦後70年の節目に、地域社会の本当の実態把握を ― 新たなる未来の明日のために
その3 「菜園家族」じねんネットワーク(SJnet)の構築、その多彩で豊かな展開
その4 「菜園家族」じねんシンクタンク(SJTT)の創設にむけて
その5 「菜園家族」的平和主義の構築 ― 千里の道も一歩から (2015年3月2日加筆)

あとがき ― 自然(じねん)の思想を研究と実践の世界へ ―

「うめきたに森と原っぱの聖地(丘)を」

吉田薫
まちづくりワークショップ代表
路地裏文化倶楽部主宰

全文はコチラ(pdf)
umekitaplan01

巨大津波に備えての「避難シェルター」案(仮称『潜水缶』)

2013年09月04日 N作成

 巨大津波体験者から直接お話しを伺う貴重な機会を得て、お話をうかがいながら、下記の「避難シェルター」案を考えました。

私は京都市在住ですが故郷が和歌山県ですので、津波に関しては他人事ではありません。南海トラフ巨大地震が発生すれば未曾有の被害が想定されています。最悪のM9クラスの地震では30万人以上の被害総数。M7程度の地震でも3万人程度の被害が想定されています。

◆ 津波被害について以下考察します。
歴史学者、磯田道史著書「歴史の愉しみ方」によれば、“東海・南海トラフはかなり正確な周期で発生し100年に一度は大地震・大津波を起こし、5回に一回は超巨大地震・巨大津波が発生する(500年に一回の周期で太平洋沿岸は大地震・大津波に襲われている)
また、運の悪いことに前回の超巨大地震は室町時代(1498年)明応大地震・明応大津波であり、現在はすでに500年を越えている。このときの被害は鎌倉の大仏殿を押し流し、浜名湖を海とつなげる程のエネルギーと想定されている”

(ご承知と思いますが、磯田道史氏はNHK・BSの歴史番組によく出演されていますのでお馴染みかと思います。また歴史学者の責務と自覚され、茨城から浜松に居を移し地震関係の古文書を発掘・解続されています)

◆ 現状として「津波避難対策」はどうされているのか?
 津波被害想定地域では、高台への住宅移転・津波避難タワーの建設等々の対策が考えられているのでしょうが、果たして進んでいるのでしょうか?

もちろん、津波発生時は高台に避難することが優先され、避難マップ等の作成はされています。しかし太平洋沿岸部の多くは狭い地域の漁港・漁村であり、地域特有ですが、道路(避難通路)は狭いのです。地震で崩壊した家屋を抜けて無事に高台に避難出来るのか?
地震発生が夜間であれば避難も絶望的です。まして高齢化が進んだ地域です。
上記の「歴史の愉しみ方」によれば3分程度の揺れが続いた記録もあるようで、揺れている最中に最速5分で到着する津波を避け得るだろうか?

 海岸沿岸の都市化した市町村と云えども、15メートルもの波高がある津波では2階・3階に避難しても安全ではあり得ません。4階以上のビルでなければ安全と云えない。果たして運よく、近所に避難場所がある恵まれた人はどれだけいるのか?
(書きながら気持ちが重くなります。若く健康で運にも体力に恵まれないと生きながらえることも難しいのではないか…)

◆ この考案はほんの「思い付き・妄想」に過ぎませんが“津波を潜ったままでやり過ごすことは出来ないか”? 

○地面に固定した円筒形(鋼管)を避難シェルターとして(基本型は水道管・排水管等の鋼管利用) この沈潜型の鋼管に酸素供給装置(空気清浄装置)・照明装置・飲料水・食糧・椅子・ベッドを備え付け、5時間?程度の潜水で大津波をやり過ごす。

○この潜水缶の条件としては、ある程度の強度と工作の容易さが必要です(流された船や家屋が衝突しても壊れない程度の強度)部分的に形状を変更

○出入口は側面・上面の3か所程度。また避難人数は10人~30人程度でしょうか。また安価で量産が効く形状・装置でなければ役に立ちません。

○津波をやり過ごすのが目的ですので、短時間の安全が確保出来ればよいのであり、潜水艦では無いので自走装置等は不用である。外部を見る窓は必要か。

◆ 以上、思い付きのアイデアに過ぎませんが、津波予想地域で避難が難しい地区等で、少しの空地があれば設置出来るのではないか、と考えます。

◆ 現在の技術力があれば短期間で大量生産が可能であり、絶望的な避難不可能な地域で避難弱者の福音となるのではないか。

上記の「歴史の愉しみ方」によれば寺田寅彦の言葉として、“自然ほど伝統に忠実なものはない”とあります。 生き延びる為に真剣に考え、行動する時期が来ています。
 もう、時間切れで無い事を祈って。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 興味深いアイデアですね。いろんな人の智慧を集めて、実現させていきたいものです。 — 池田知隆 2013-12-29 (日) 22:11:30










認証コード(5267)


a:2587 t:1 y:0

LINE公式アカウント友達登録@591byhjj

上記のロゴをクリックすると活動紹介のビデオが流れます

大阪自由大学通信(毎月1日発信、無料)の申し込みはこちらから

連絡先(〒541-0046)
大阪市中央区平野町2-2-9、ビルサライ701号
大阪自由大学

理事長兼事務局長 池田 知隆
電話 050-5583-7403
FAX 06-6226-5596

e-mail  kansaiforum@gmail.com

事務局日誌

大阪自由大学へのご支援を!

大阪自由大学は皆様のご寄付・カンパなどをもとに運営しています。どうかご支援を!

ゆうちょ振替 口座(当座) 00900-5-329740
店名:099(ゼロキュウキュウ) 当座 0329740

口座名 シヤ)オオサカジユウダイガク

市民の広場

カテゴリー

アーカイブ

最近のコメント

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930